Prof. Noriko Sudo
Ochanomizu Univ.

お茶の水女子大学
生活科学部
食物栄養学科
公衆栄養学研究室

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • 教員紹介
  • 研究紹介
    • 非常時の食
    • 国内外における食事調査
    • その他
    • 成果物
  • 研究室紹介
  • 食物栄養学科トップへ
PAGE TOP↑

研究室紹介

須藤紀子は、平成23年9月に、厚生労働省の試験研究機関である国立保健医療科学院国際協力研究部から、お茶の水女子大学に赴任しました。現在の所属は、お茶の水女子大学基幹研究院自然科学系教授であり、平成27年度からはグローバル協力センター・センター員を、平成30年度からはヒューマンライフイノベーション研究所・研究員を、令和4年度からはSDGs推進研究所・研究員を併任しています。
令和7年度現在、当研究室(公衆栄養学研究室)には、博士後期課程の博論生が1名、博士前期課程の修論生が1名、卒論生(生活科学部食物栄養学科4年生)が5名います。
当研究室で扱う研究内容は幅広く、実験以外は何でもご相談下さい。公衆栄養や管理栄養士に関することが好きな方、外国のことを調べるのが好きな方に向いていると思います。お茶大からの内部進学生はもちろんのこと、現場経験をお持ちの方、他大学で学士号・修士号を取得された方も歓迎します。

なお、研究生の受け入れはおこなっておりません。当研究室で学びたい方は、入試を受けて入学してきて下さい。

博士前期課程(修士課程):研究中心の生活を送れる方。研究に集中できる家庭・経済的環境が整っている方。
博士後期課程(博士課程):自分でフィールドを確保してデータを収集してこられる方。研究と勉強に集中してほしいので、社会人学生の受入れはおこなっておりません。

令和6年度の卒論テーマ

  1. COVID-19第7波における自治体による自宅療養者への食事支援内容に基づくモデル献立の作成
  2. 首都圏3市における災害への備えについてのグループインタビュー
  3. 首都直下地震を想定した宿泊訓練による事業所備蓄に対する意識の変化

令和5年度の修論テーマ

  1. 管理栄養士養成課程における給食施設の災害対策をテーマとした総合演習プログラムの教育効果

令和5年度の卒論テーマ

  1. 東日本大震災被災地の専門小売業者による支援活動からみえた食物アレルギー対応の課題と必要な体制
  2. 熊本県の高齢者施設における備蓄食品の使用法とライフライン途絶時の給食提供への備え
  3. COVID-19第7波における保健所設置自治体による宿泊療養者への食事提供

令和4年度の修論テーマ

  1. Within- and between-shelter variations in foods provided at shelters during a heavy rain disaster and the necessary number of days for weighed food recorders(全文英語で執筆!)
  2. 炊き出しにおける災害時要配慮者対応の可能性:炊き出し団体へのインタビュー

令和4年度の卒論テーマ

  1. Changes in meals at the Kumamoto Earthquake evacuation shelters over time: comparison by characteristics of shelters
  2. 避難所の食事の重量見積もりにおける補助資料の有効性
  3. 食品購入レシートの栄養指導への活用可能性の検討
  4. Impact od utility disruption on food provision activities at nursing homes after the Kumatomo Earthquake, Japan: a questionnaire survey

令和3年度の修論テーマ

  1. 自然災害とパンデミックを経験した熊本県の高齢者施設における給食部門の事業継続に関する質問紙調査

令和3年度の卒論テーマ

  1. Usefulness of simple meal screening using dietary assessment sheets for evacuation shelters
  2. Meal plans for meeting the "revised nutritional reference values for feeding at evacuation shelters" using food items available in shelters
  3. 避難所での食事調査における写真法の妥当性と再現性(全文英語で執筆!)
  4. 日本の強みを活かしたカンボジアで実行可能な栄養分野の支援―カンボジアの栄養課題・政策・既存の支援・日本の支援実績の整理―
  5. 「書き込み式高齢者施設における非常時給食マニュアル作成の手引き」および「食事提供訓練用アクションカード」の開発と評価

令和2年度の卒論テーマ

  1. ルワンダ東部農村地域におけるエネルギー摂取量とビタミンA及びB1摂取量との相関(全文英語で執筆!)
  2. 1歳6か月歯科健診時における人工栄養の継続状況と児の食行動に関する保護者の悩みとの関連
  3. Gender differences in vitamin B1 intake and intra-household allocation of animal-source foods in rural eastern Rwanda (全文英語で執筆!)
  4. 1歳6か月歯科健診時における母乳の継続状況と児の食行動に関する検討
  5. Evaluation of household food security inrural areas of northern Rwanda using a food consumption score and weighed food records (全文英語で執筆!)

令和元年度の博論テーマ

  1. 食からの子育て支援に向けた授乳状況に関する研究

令和元年度の修論テーマ

  1. Association between caregivers' perception of "good" dietary habits and food group intake among preschool children in Tokyo, Japan (全文英語で執筆!)

令和元年度の卒論テーマ

  1. ルワンダ北部農村における栄養改善のための実施可能な家庭料理の作り方(全文英語で執筆!)
  2. 熊本地震において災害時要配慮者が直面した食の問題
  3. 幼児の甘みのある飲料の摂取と保護者が抱える児の食事に関する悩みとの関連
  4. BC視点から要配慮者を中心とした帰宅困難者対応について学ぶ企業向け人材育成講座
  5. Sodium intake assessed by weighed food records and a feasible approach for sodium reduction in the local diets of eastern rural Rwandans (全文英語で執筆!)

平成30年度の卒論テーマ

  1. 災害時の食支援のために自治体が準備している通信手段と情報収集システム(全文英語で執筆!)
  2. 災害時に直面する食の問題を疑似体験させることにより必要な備えに気付かせる教育プログラムの開発
  3. 28週以降の妊婦において牛乳・乳製品の摂取は適切な体重増加に有意に貢献する(全文英語で執筆!)
  4. 食料備蓄に関する新聞記事の分析

平成29年度の修論テーマ

  1. 災害時の栄養・食生活支援に対する自治体の準備状況等に関する全国調査―人的支援・協定について―

平成29年度の卒論テーマ

  1. 東日本大震災前後における災害時の食支援に対する自治体の準備状況等の変化―食料の保管と分配、炊き出しについて―
  2. 管理栄養士養成課程で活用できる災害時の食支援を切り口とした専門分野横断的な総合演習教材の開発と教育効果
  3. 日本人を対象に開発された妥当性が検討されている食物摂取頻度調査票の系統的レビュー
  4. 企業のBCP実行を支える災害食に関する実態調査
  5. 熊本地震の記録と「避難所の食事アセスメント版HUG(避難所運営ゲーム)を用いた避難所食事状況調査票の開発

平成28年度の修論テーマ

  1. パラグアイ共和国ピラポ市近郊で食されていた小麦粉を使った料理の栄養学的特徴

平成28年度の卒論テーマ

  1. 体重減量プログラム後の減少体重の維持期間にインターネットを用いる効果についてのメタ分析
  2. ケース・スタディ・デザインを用いた大学の備蓄食料に対する学生のニーズの把握
  3. 2日間の備蓄食品生活を体験した女子大学生の備蓄に対する考えと評価
  4. ルワンダ農村地域におけるMinimum Dietary Diversity for Women of Reproductive Age (MDD-W)の妥当性(全文英語で執筆!)
  5. 全国の自治体による「避難所における栄養参照量」の認知度と活用状況

平成27年度の修論テーマ

  1. Relative validity of a data-based food frequency questionnaire developed for rural Rwandan(全文英語で執筆!)

平成27年度の卒論テーマ

  1. 全国の管理栄養士養成課程の大学生の災害時の食支援に関する知識や関心の現状
  2. 全国の管理栄養士養成大学の学生における災害時の食支援に関するDVDの教育効果
  3. 食事写真からみら女子大学生の主食・主菜・副菜の摂取状況と質問紙への回答の一致度
  4. 東日本大震災後の岩手県沿岸部の避難所における食事の質に関連する要因に関する研究(全文英語で執筆!)
  5. 災害時の栄養・食生活支援に対する自治体の準備状況等に関する全国調査―行政栄養士の関わり、炊き出し、災害時要配慮者支援について―

平成26年度の修論テーマ

  1. Development of a data-based semi-quantitative food frequency questionnaire for the eastern rural area of Rwanda(全文英語で執筆!)
  2. A nationwide survey on local governments' preparedness for nutrition assistance during disasters and what the Japan Dietetic Association (JDA)-dispatched dietitians did in the affected areas of 3.11

平成26年度の卒論テーマ

  1. 写真法でみた自宅生と下宿生の食生活の違い
  2. 全国の管理栄養士養成大学の教員による災害時の食支援に関するDVD教材の評価
  3. 日本栄養士会災害支援チーム(JDA-DAT)が使用する活動記録票・議事録の書式の検討
  4. 東日本大震災前後における災害時の食支援に対する市町村の準備状況の変化

平成25年度の卒論テーマ

  1. 災害時の栄養・食生活支援に対する自治体の準備状況等に関する全国調査
  2. 日本栄養士会が東日本大震災の被災地に派遣した災害支援管理栄養士・栄養士の「思い」の分析

平成24年度の卒論テーマ

  1. 管理栄養士養成課程を有する大学における災害時の食支援のための体制整備に関するグループインタビュー
  2. 災害時の食事対応への備えに関する首都圏一地域の保育所を対象としたグループインタビュー
  3. 災害支援活動に際して管理栄養士・栄養士が使用した活動報告書の書式の検討
  4. Educational effects of a tailored leaflet addressing drinking during pregnancy(全文英語で執筆!)

Copyright © 2025 須藤紀子研究室, All rights reserved.