ページの本文です。

卒業論文

2023年4月1日更新

卒業論文として、毎年多数の力作が提出されています。特に優れていると認められた卒業論文に対しては、生活社会科学研究会賞・花経会賞が授与されます(生活社会科学研究会はこちら、花経会はこちらをご覧ください)。

2022年度 卒業論文テーマ

  • 大学のジェンダー教育が学生に与える影響 ―葛藤に着目して―
  • 女子大学生におけるキャリア志向の多様性 -結婚・子育て・仕事に対する不安の比較から-
  • 「鉄道応援団」の果たす役割について ―廃線危機に陥った湊線をめぐって―
  • ひとりで育てる社会から共に育てる社会へ ―東京23区の「孤育て」の現状と今後の支援の在り方―
  • 性教育効果の視点をふまえた青少年のジェンダー規範意識の規定要因分析 ―第7回青少年の性行動全国調査より―
  • 「絵本で描かれる祖父母像と性役割」
  • 文系女子大学生における進路選択要因の考察 ―文理選択と職業選択に着目して―
  • 就職活動が結婚・子育て観とキャリア観に及ぼす影響
  • きょうだい構成が家族観に与える影響 ―女子大学生への量的調査を通して―
  • 大学進学の機会格差 ―大学第一世代を輩出するための考察―
  • 時短家電活用は家庭内労働にどのような影響を与えているのか
  • 国や自治体によるベビーシッターの助成制度の実態と今後の課題 ―ベビーシッター利用者へのアンケート調査から―
  • 乙女ゲームから見る日本のジェンダー観 ―ゲーム内のジェンダー観に見られる変化―
  • 大学における「キャリア教育」と多様性尊重の矛盾 ~学生と教員へのインタビュー調査から~
  • 女子大学の存在意義について ―お茶の水女子大学学生への聞き取りから―
  • 大学生の「昇進意欲 」を規定する要因とは何か ―なぜ女性の「昇進意欲」は低いのか―
  • 「生理休暇」を考える -女性会社員に対する量的調査の分析を中心に-
  • 大学での専攻分野と文化資本の関連について ―お茶の水女子大学の学生への量的調査より―
  • 若年男性が抱える生きづらさ ―語りの内に秘められた葛藤―
  • キャッシュレス化推進の展望 -大学生に対する量的調査から-
  • 子どもの存在はどのように捉えられているか ―子どもを持つことおよび子どもの性別選好への意識から―
  • NPOが若者の就業の場として拡大する可能性についての考察 ―NPOでの就業を経験する10名の男女の語りより―
  • 若い世代は夫婦別姓をどのように考えているか
  • 歯列へのコンプレックスと歯科矯正の実施を規定する要因 -量的調査からの計量分析-
  • ドラゴンクエストに潜むジェンダー
  • 大学生のボランティア活動経験が進路選択に及ぼす影響 ―学習支援ボランティア活動経験者5名へのインタビュー調査から―
  • 部落差別問題に対する人々の意識 ―グループインタビュー調査から―
  • 日本における「マイクロファイナンス制度 」の実態と課題 ——家計改善支援実施機関2所への聞き取り調査から——
  • 保育士の社会的評価についての検討 —大学生を対象としたインタビュー調査から—
  • 階層帰属意識と幸福度 ―お茶大生を対象とした調査票調査の分析―
  • 「不同意」から性暴力を問いなおす ―テキストマイニングによる新聞記事の内容分析から―
  • なぜ女性起業家は起業するという道を選んだのか ―現代の女性起業家31事例の分析を通じて―
  • 夫婦の家事分担を規定する要因 ――何が家事や育児の遂行に影響を与えるのか――

2021年度 卒業論文テーマ

  • 水たばこの消費動向とその魅力 ― 水たばこ専門店オーナーと利用客へのインタビュー調査から ―
  • 若者の美容整形・プチ整形に対する態度とその経験がもたらす影響 −美容整形・プチ整形経験者8名による聞き取りから−
  • フェムテックへの新唯物論からのアプローチ —月経管理アプリを利用するPMS/PMDD の女性へのインタビュ調査より—
  • パーソナルカラー診断と化粧品消費の関連
  • ヤングケアラー、若者ケアラーへの公的支援に関する考察 —地方自治体へのインタビュー調査及び質問紙調査から—
  • コミュニティにいきる母親の育児観の規定要因 ‐主観的幸福感への影響を探る‐
  • なぜ女性の炊事負担は軽減されないのか -食を外部化することに対する罪悪感に着目して-
  • デジタルネイティブ世代の大学生におけるICTツール利用能力の規定要因に対する考察 ―大学生へのアンケート調査から―
  • 関係人口の創出・地域との関わり深化に向けて〜大学生の語りから〜
  • 多様な性のあり様に配慮した校則のあり方 -現役教員・教員志望の学生8 名へのインタビュー調査より-
  • 行政によるケアラー支援の課題 ―ケアラー支援の先進地域埼玉県に着目して―
  • 理想のライフコースが変容した要因 ―専業主婦を考えていた大学生12 名の語りから―
  • 若年層への量的調査に基づくうつ病/統合失調症罹患者に対するスティグマと関連要因の検討
  • ランドセルとジェンダー観 ―ランドセルカラーの現状と認識―
  • 月経はどう報道されてきたか -新聞記事から見る脱タブー化の社会的背景-
  • 大学生の抱く理想の父親像とキャリア選択 ―男女学生14名の語りから―
  • プラスチック製の袋を利用する理由は何か ~レジ袋とミシン目ロールポリ袋に着目して~
  • 脱毛を中心とした男女の美容の現状 ―実践に繋がる要素及び男性が行うことへの許容度の分析から
  • カスタマーハラスメントの原因分析と予防策に関する研究
  • インターネット・Web業界における高所得フリーランスの特徴 ―フリーランス6名に対するインタビュー調査の結果から―
  • 認知症カフェの実態とコロナ禍での取組みをヒアリング調査実施により考察
  • 子どもの権利としての居場所支援 ―生活困窮世帯の子どもを対象とした居場所支援と学習支援のジレンマに対する考察―
  • 女子の大学進学時における東京圏への地域移動 ―お茶大生へのインタビュー調査から―
  • 学校現場における性教育が抱える課題とこれから −学校教員への質問調査から−
  • 植物肉市場の拡大背景と今後の動向 −植物肉の消費における影響要因を探る−
  • 行政の離婚時支援はどうすれば広まるのか 〜養育費確保支援を中心に〜
  • 人間関係の健全化に向けた取り組み -大学生・大学院生へのインタビューから-
  • 父親向け媒体に登場する現代の父親像とは -スマートフォン向け無料アプリケーション及びデジタル版フリーマガジンからの考察-
  • なぜガールクラッシュブームが起きているのか −日韓の女性アイドルの同性間消費からみるアイドルとジェンダーの関係性−
  • エシカル消費としての脱プラスチック普及のために - 量的調査による消費者の分析から-
  • メディアとジェンダー規範 ―恋愛リアリティショーの内容分析―
  • 性の多様性が認められる社会に必要なこととは何か ― X ジェンダーのアイデンティティ確立過程から―
  • 若者の「老い」の意識
  • 学生のキャリア選択を決定する要因について ―学生への量的調査から―

2020年度 卒業論文テーマ

  • Z世代の学生起業家の分析 ~24 人のインタビュー調査から~
  • 東日本大震災と学校防災 ―石巻市立大川小学校訴訟と学校危機管理マニュアルの分析―
  • オンラインにおいて非計画購買が起きる要因の分析
  • 精神疾患の親を持つ子どもが親をケアするのはなぜか 〜ケア負担が子どもの「家族」イメージに及ぼす影響〜
  • PMS(月経前症候群)の認知と理解を広めるために -20 代男女の実態調査とPMS 自覚者への聞き取り調査から-
  • Twitter 上でのジェンダー炎上が若者のジェンダー意識に与える影響 −『ポテサラ論争』から見るジェンダー炎上−
  • 民間団体による東京都での空き家を用いた居住支援活動について
  • イクボス誕生のきっかけを探る ~ドキュメント分析とイクボスへのインタビュー調査から~
  • 日本におけるシェアリングエコノミーの現状と心理的背景 ― フードデリバリ ー 配達員・ 注文者・ 店舗 三者 へのインタビュー調査から―
  • ジャニーズにおけるオンラインライブの展望 ―ジャニーズファンの語りから―
  • 日本人大学生の月経観を決定する要因について ―大学生への量的調査から―
  • ひきこもり支援の在り方について 〜当事者・行政・民間の立場から〜
  • 男性保育士の働く環境の改善を考える
  • 多様な性を尊重しあえる社会を構築するために教育現場に必要なこと〜日米の高等学校における学生と教職員を対象としたLGBTに関する調査比較から〜
  • 高齢者虐待の認識成立を阻害する要因の研究 ―エイジズムに着目して―
  • コロナ禍における放課後事業の現状と支援ニーズについて ―横浜市6 事業所でのインタビュー調査から―
  • 女子学生のキャリア選択と転勤のあり方
  • 飲食店におけるモバイルオーダーについての分析と考察
  • ゆとり終焉世代のメンタルヘルス −教育システムと伝統的しつけがもたらす社会的損失−
  • なぜ女性アイドルの同性間消費が活発化しているのか ―ファン心理・ファン行動の男女差から見る―
  • 地域活性化における道の駅の持続可能性 〜道の駅へのインタビュー調査とビジネスモデル分析より〜
  • 費者の意識・行動から見る東京ディズニーリゾートのリピーター要因 ―男女216 名による量的調査から―
  • COVID-19 流行が与える親密関係の変化とは —女子大生への聞き取り調査から—
  • 若者のライフスタイルと地方との関わり
  • 大学院進学希望の規定要因を探る ―大学学部生への質問紙調査から―
  • 日本における異性装 ―受容意識はいかに構築されるか―
  • お茶の水女子大学におけるキャリア教育の在り方に関する考察 -キャリアデザインプログラムと学生の参加の実態に注目して-
  • ⾼齢者介護現場におけるコミュニケーションロボットの役割と課題
  • ライフプランの決定要因と決定時期について ―20代社会人男女へのインタビュー調査から―
  • 防災分野における女性の活躍の現状と課題
  • 自死遺族の家庭内でのカミングアウトが躊躇されるのはなぜか −親・子の異なる立場と経験に着目して−
  • 「テクノポップユニットP e r f u m e のファン行動から読み解く、新たな日本の女性アイドル観」
  • 多様性が求められる現代におけるスポーツ界での性的マイノリティへの対応−スポーツ経験のあるLGBTQ9 名へのインタビュー調査から考える−
  • 出産離職の傷跡効果 −妻のキャリア・夫の家事育児参加・性別分業意識に与える影響−

2019年度 卒業論文テーマ

  • 自然環境と地域社会との共存について―コウノトリ野生復帰を目指す兵庫県豊岡市の事例から―
  • 若者の政治意識向上のための選挙キャンペーンとは―日瑞の若者への質問紙調査から―※生活社会科学研究会賞
  • お茶の水女子大学の存在意義と課題の考察―本学の歴史と女子学生へのインタビュー調査から―
  • 職業的自己実現をめぐる「やりたいこと」志向~ダンサーのフリーター選択に関するインタビュー調査から~※花経会賞
  • ファッションとしてのきものの普及可能性―若年女性に対する調査から―
  • なぜ低用量ピルは普及しないのか
  • 娘の父親への反抗の要因と父娘間の“すれ違い”―父親と娘へのアンケート調査から―※花経会賞
  • 満員電車問題のゆくえ―ドキュメント分析と鉄道会社社員へのインタビュー調査から―
  • 三世代世帯内の家族関係のあり方―祖父母と同居をする大学生孫世代へのインタビューから―
  • 若者の衣服購買行動と定額制ファッションレンタルサービスの普及可能性―大学生・大学院生を対象とした調査から―
  • 大学生のクラウドファンディングにおける成功要因と意義
  • 子ども食堂の継続性を探る―6人の代表者の語りから―
  • 消費者意識から見る百貨店業界の今後―顧客維持戦略指標 スイッチング・バリアからの分析―
  • スパイスカレーブームに関する考察―外食に対する消費者意識と外食産業のこれから―
  • 主権者教育の受容からシティズンシップ教育へ―都立高校専門科教師へのインタビュー調査から―
  • 中間的就労支援による就労の意味深まりのプロセスー多様な働き方を実現する就労支援の在り方ー
  • ロケツーリズムは地域振興に貢献するか―地域と作品制作者を繋ぐ自治体へのインタビュー調査から―
  • 里親家庭・特別養子縁組家庭が社会に対して抱える葛藤とは何か―当事者の語りから――※生活社会科学研究会賞
  • 腐女子がBLを好む要因について~恋愛観やセクシュアリティとの関連性~
  • どうすれば保護動物の譲渡が進むか―犬・猫飼育経験者および希望者へのアンケート調査をもとに―
  • 地域別最低賃金がもたらす大学生の生活への影響―静岡県出身の女子大生8人の事例から―
  • 雇用型テレワークの現状と展望ー利用者の声からー
  • コミュニケーションロボットがもたらす新たな家族のコミュニケーションの形―BOCCOを例に―
  • スマートフォンゲームが消費者の厚生に与える影響
  • 女性の理系科目学習体験―ジェンダーにとらわれない教育実践に向けて―
  • 女性の「ポジティブなキャリア意識」に効果がある教育とは?―子育て中の女性とお茶大卒業生へのインタビュー調査から―
  • マッチングアプリがもたらす出会い方の変化とその影響―交際に至る過程と女性たちの語りから―

2018年度 卒業論文テーマ

  • 教育による地元への愛着育成の可能性と地域づくりのこれから―大阪圏出身者と事業者へのインタビュー調査から―
  • 日本における「おひとりさま」の社会的受容を探る―主体的に結婚しない女性に関する2つの調査から―
  • 子どもがいる女性の幸福度の規定要因とは―就業形態別分析を通じて―※生活社会科学研究会賞
  • 若者は映像コンテンツに何を求めているのか―テレビと動画共有サービスの比較から―
  • 個人的経験が共有される「場」としての当事者活動―発信をおこなう若年性認知症者へのインタビュー調査から―
  • 地方都市の若者の暮らしと大型商業施設におけるにぎわい創出―地域経済分析システム「RESAS」の利用とフィールドワーク及び若者へのインタビュー調査から―
  • ひとり親家庭で育った大学生の語り―あまり語られていないひとり親家庭の特徴を探る―
  • シニア向けスマートフォン講座にみるシニアの学習特性と課題解決に向けて※花経会賞
  • 保育士の目線から考えるジェンダー・フリー保育―S保育園とK保育園の事例から―※花経会賞
  • カサンドラ症候群の現状と課題―自助グループへのインタビュー調査から―
  • 「母親なら我慢すべき」か―無痛分娩に関する意識調査から―
  • 地域一体で促進する若者の地元定着―大学・地元企業・学生の視点から―
  • 大学生と地域の連携によるインターンシップの意義と可能性
  • 茨城県における農業の第三者継承を円滑にするための提案~茨城県の第三者継承の事例と農業大学校の生徒への意識調査から~
  • 家族生活としての家庭養護―当事者たちの語りに見られる生きづらさに注目して―※生活社会科学研究会賞
  • サークル集団の継続と離脱の選択―インタビュー調査と調査票調査の分析から―
  • 日本のキャッシュレス化の課題と展望を探る―ネオ・デジタルネイティブ世代への量的調査から―
  • ファン心理と行動―アイドルファン女性へのインタビュー調査から―
  • 地方自治体から見る待機児童問題―千葉県松戸市・千葉県市川市の比較から―
  • 古民家を活用したゲストハウスにおけるまちづくりの可能性―長野県内の2つの古民家ゲストハウスを事例として―
  • Instagramから見る若者の消費行動―承認欲求による消費者行動の変化―
  • 農業の発展に向けた農家のあり方に関する一考察―福島県を事例に―
  • 女性杜氏の労働現場の一考察―女性杜氏と蔵元の意識から―
  • シングルマザー向けシェアハウスの運営と現状―運営者へのインタビュー調査から―
  • 渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例から考える―自治体パートナーシップ条例ができるにはなにが必要か―

2017年度 卒業論文テーマ

  • 日本における外国人への医療に関する諸問題とその解決策について~帰国子女へのインタビューから~
  • 小規模保育所の利用可能性について―自治体と事業者に対するインタビュー調査から―
  • 難病患者の生活に即した支援のために―難病制度の検討と問題点の指摘―
  • 高等学校におけるセクシュアル・マイノリティ生徒への対応と性教育―家庭科・保健体育科教員へのインタビュー調査から― ※花経会賞
  • 特別な支援を必要とする児童の自立に向けた現状と課題―児童養護施設の現場から―
  • 参加者の成功と失敗から見る自治体婚活のニーズ
  • モノ消費からコト消費へ―「若者の消費」の実情と背景―
  • 労働組合内の女性参画推進―産業別組織へのインタビューから―
  • 4年制女子大学生における総合職の壁―大学生245人の量的調査から探る職種選択意識― ※生活社会科学研究会賞
  • 長時間労働を是正するための取り組みと現状―働きやすさややりがいはどう変化したか―
  • 若者のクロスジェンダーの趣味に対する寛容度―性別役割分業意識と自己開示との関係から―
  • 都市部における空き家問題 ~東京都における分析を通じて
  • プロ野球ファンの実態調査から考えるプロ野球産業のあり方―「カープ女子」の流行とファンの視点―
  • 学校外での学習支援活動の現状と課題―6グループへのインタビュー調査から―
  • 高齢者の新しい住まいのかたちと今後の可能性~グループリビングとホームシェアの比較から~
  • ふるさと納税の現状と課題―資料分析とアンケート調査から―
  • 福島第一原子力発電所事故により被災者が抱える損害と賠償請求—紛争解決に主体的な被災者へのインタビューを通じて— ※生活社会科学研究会賞
  • 迷惑行為とマナーに関する意識と行動―若者と中高年世代の比較から―
  • 千葉県流山市の現状から見る「シビックプライド」醸成に向けた考察
  • 男子大学生の身だしなみ行動とジェンダー意識
  • 主婦向けインターンシップ事業の意義と課題―事業者形態の比較から―
  • 人工知能(AI)の労働市場にもたらす影響~技術革新と労働の関係史の一考察~
  • 佐世保市における特産品の地域ブランド化の過程―行政と民間事業者へのインタビューから―
  • 災害時の人々の動きとIT―4つの震災を比較して―
  • 美容整形手術は日本社会に浸透するか-20代女性を対象としたアンケート調査から-
  • ネットクチコミと購買行動に関する考察―消費者へのアンケート調査から―
  • 法的父子関係の再考―日韓の判例比較を通して―
  • シニア劇団にみる演劇の可能性-指導者と劇団員のインタビューから-
  • リカレント教育を活用した女性の再就職-公的就労支援機関と高等教育機関の取り組みの比較- ※生活社会科学研究会賞
  • 保育者の「働きやすさ」を考える~東京都内保育所の調査から~
  • 女子学生のポジティブな職種選択へ向けて-総合職と非総合職の学生へのインタビューから-
  • 介護職への男性参入に関する考察-男性ホームヘルパーの場合-
  • 外国人家事労働者受け入れの課題と展望-フィリピン人家事労働者とインドネシア在住の日本人雇用主への聞き取り調査から- ※花経会賞
  • 在日スウェーデン人の働き方と家庭生活―在日スウェーデン人・日本人カップルと日本人同士カップルの働き方と家庭生活に対する意識調査を通して―
  • 高齢者の社会的孤立と犯罪に関する研究
  • 公共図書館におけるメディア・リテラシー教育の課題と展望―フィンランド タンペレ市サンポラ図書館と日本の図書館の比較―
  • フィリピンが誇る「女性が活躍する社会」に潜む性別役割分業意識と経済格差―現地での管理職女性と家事労働女性へのインタビューを通して― ※花経会賞
  • 青年介護者の実態と問題 -当事者が求める支援とは-

2016年度 卒業論文テーマ

  • 地域おこし協力隊制度運用における中間支援組織の役割―地域内受け入れ団体の例から― ※花経会賞
  • 子ども食堂について考える ー東京都にある8つの団体を事例としてー
  • 20代のエシカル消費普及の課題 -若者の価値観・考え方・認識に関するアンケートから見えてきたこと-
  • 「ヒト胚をめぐる諸問題についての一考」 ※生活社会科学研究会賞
  • 中小企業における働く介護者への支援の実態と課題―資料分析とインタビュー調査の結果から―
  • 「子連れ出勤制度」の社会的意義~他制度との比較・制度導入企業へのヒアリング調査を通して~
  • 「うつ病」は救世主なのか―こころの時代のメンタルヘルスを問い直す―
  • 金融教育はなぜ必要か-大学生を対象とする意識調査から
  • 大学生の同棲経験と結婚観に関する一考察―同棲経験者へのインタビューから―
  • 大学生の食意識について「一人食」に対する意識を中心として
  • 待機児童問題に対する当事者活動とその意義に関する考察~5つの保護者グループへのインタビューから~
  • 大学教育が学生のキャリアに贈る力 -国際基督教大学のリベラルアーツを例に
  • 放課後子ども教室の意義と課題ー運営側・利用側へのインタビュー調査からー
  • 新聞の身の上相談にみる子育てにおける親の悩みと不安-30年間の記事分析-
  • 大学生はなぜ恋愛交際から遠ざかるのかー「相手の内面に立ち入らないやさしさ傾向」からの考察ー
  • 女性の単身赴任・母子赴任―大学教員の事例を中心として―
  • シェアリングエコノミー、およびファッションシェアリングサービスの将来性について
  • 徳島県における女性活躍の現状―管理職の女性へのインタビューを通して―
  • 事業者の内発的なインバウンド観光振興のための地域内連携―みなかみ町の旅館と関係組織の取り組みを例に― ※花経会賞
  • 出生前診断とWrongful birth訴訟―女性の「知る」権利と医者の説明義務の観点から―
  • 消費者市民社会を問い直す―「consumer citizenship」概念の源流探求による検証― ※生活社会科学研究会賞
  • 「ノンセクシュアル」と家族形成―ロマンティック・ラブと多様な家族の在り方から―
  • 農産物直売所が生き残るためには ―生産者・消費者へのインタビューから紐解く―
  • 少年司法における少年の処遇に関する一考察 ―海外比較からの検討―
  • 地方小学生の歩行環境と自家用車利用
  • 「2.5次元ミュージカル」を考える―ファン8人のインタビュー分析から―
  • 高齢者の就労支援のあり方 ―斡旋機関に求められる機能とは―
  • 孤独死問題を見つめ直す―新聞報道・自治体の取り組みに注目して―
  • レズビアンがカミングアウトしやすい環境とはー開示者と被開示者へのインタビュー結果から繙くー
  • 外国人家事支援人材受け入れに関する一考察 ―在日外国人支援の経験から―
  • NPOによる「場」を通じた路上生活経験者のアフターフォローの取り組み ー支援団体の活動実態とインタビュー調査からー ※生活社会科学研究会賞
  • 配偶者転勤と女性のキャリア形成について
  • 規格外野菜の流通活性化に見る野菜需要増加の可能性
  • アフリカにおける基礎教育の現状と課題 ―ケニアとタンザニアを例にして―
  • 高齢者の社会的孤立の防止に関する自治会の役割―高島平二丁目団地の組織間連携を事例として―
  • 日本人女性起業家の海外進出 ーアジア圏の事例を中心にしてー

2015年度 卒業論文テーマ

  • 声優のアイドル化とその問題―“女性声優のたまご”の声優観から―
  • 思春期・青年期に両親が離婚した子どもの将来観・家族観
  • 訪問保育サービス事業の実態と課題に関する考察―事業者へのインタビュー調査から―
  • まちづくり会社を活用した地域活性化~三鷹市を事例として~
  • なぜ女の「女ぎらい」が起こるのか?―性別役割意識、自己受容、他者受容との関連―
  • ミドリムシビジネスの可能性を探る―環境と食の視点から―
  • 結婚支援事業の意義を問う―都道府県の概要調査とインタビュー事例から― ※生活社会科学研究会賞
  • 大学生はなぜTwitterでつぶやくのか―利用者の語りから―
  • 「女子力」の多様性を探る―アンケート調査から見えてきたこと―
  • 商店街の再生から考えるまちづくり―高松丸亀町商店街の事例から―
  • 多世代シェアという住まい方‐運営団体へのインタビューから―
  • 高齢・障害犯罪者の社会復帰支援に関する考察-千葉県地域生活定着支援センターによる支援事例を中心に-
  • 消費者の自立支援施策に関する考察-地方自治体を中心とした実態調査から-
  • 「不倫」小説に見る「ダブルスタンダード」―男女平等の観点から考える―
  • 「企業不祥事」発生のその先―事例分析による考察
  • 女子大生の家族形成への当事者意識向上の要件と方法-家族留学の学びの分析を通して-※花経会賞
  • がん体験女性の就労―Quality of Lifeの視点から― ※花経会賞
  • 大学生の飲酒の実態と問題点~女子大生へのインタビュー調査からの考察~
  • 発達障害者の進路決定の現状と課題-親を中心とする支援者側に焦点を当てて-
  • 「居場所」観を規定する要因についての研究 -大学生へのアンケート調査から-
  • フィクション作品の消費と戦争意識―「艦これ」と「永遠の0」からの分析―
  • 第4の性指向「asexual」という生き方:当事者の声をもとに
  • ワーカホリックに潜む性別役割分業観-女性管理職インタビュー調査より-
  • 韓国における日本大衆文化開放と韓国の20代が持つ対日イメージ―韓国のテレビ番組の「君が代」問題から―
  • 韓国人男性の育児参加と育児系バラエティの視聴-未就学児童の父親に対するアンケート調査を通じて-
  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加