ページの本文です。
卒業論文一覧
2023年4月1日更新
2022年度
- 自己正当化がサンクコスト状況下における投資意思決定過程に及ぼす影響
- 音楽聴取の課題遂行力及び感情状態への影響の検討
- 「サードプレイス」における心理的居場所感が大学生の幸福感に与える影響
- 親への愛着と自尊感情・ソーシャルスキルとの関連―親子間のコミュニケーションに着目して―
- 青年期における男女の自己愛と攻撃性の関連の検討
- 養育態度に関する研究についての概観
- 女子大学生におけるいい子傾向が不適応感に与える影響――母娘関係の関連に着目して――
- 疑似的空間無視に刺激の把持可能性と反応の能動性が与える影響 : VR を用いた検討
- 両親の夫婦関係に対する認識が青年期にある女子学生の結婚観に与える影響の検討
- 学齢期のASD傾向のある 子どもをもつ親のポジティブ感情を伴う体験
- 出来事を想像する時間長に対する時間的方向の影響:物語の状況モデルとエピソード的未来思考の比較
- 被マウンティングと自尊感情の関連の検討
- 「笑える自虐的ユーモア」と「笑えない自虐的ユーモア」はどのようにして生まれるのか
- 関係性ごとの過剰適応と養育環境および性格特性の関連
- 日本語版ジェンダークィア・アイデンティティ尺度の作成:メンタルヘルスとの関連
- 大学生女子における家族間Fat Talk―食行動異常・抑うつとの関連―
- 青年期後期の男女における能動的・反応的攻撃性と対人情報処理の関連
- コロナ禍にともなう接触頻度の変化と抑うつ不安の関連――アタッチメント・スタイルによる調整効果に着目して――
- 大学生における感覚処理感受性と主観的幸福感および発達期の養育環境・友人適応との関連
- 大学生における過去の進路選択と現在の学習・就職活動動機づけの関連──自己決定理論の枠組みから──
- 失敗に対する価値観と認知される親の養育態度・個人特性の関連について
- 異なる道徳的信念への寛容に対するフレーミングの効果
- 被透視感が生じる状況の特徴
- Twitterにおける「過激な冗談」ツイートの経験と共感性の諸側面の関連の検討
- 視覚的運動の距離と持続時間が音長・音量知覚に与える効果
- 適応的な先延ばしと楽観性・悲観性, コーピング方略との関連
- 日常の相談に対する満足度の高い回答のありかた―紙上相談の 分析を通じて―
- 両親の夫婦関係が子どもの目標志向性と抑うつに与える影響
- 月経関連痛の精神的健康に対する影響プロセスの検討――他者からの共感・批判に着目して――
- 青年期後期女性における摂食障害傾向と性役割の関係
- レジリエンスはバーンアウトを予防するか?――ソーシャルワーカーを対象とした研究――
- コロナ禍における対人関係と 大学生の自己肯定感の関連――日誌法による調査――
- 労働者のウェルビーイングに対して個人と組織の適合が及ぼす影響に関する調査研究
-
-
-
-