村田 容常 (むらた まさつね)

 

日本語   English

 

 

平成288月みんなでうどんを打って食べました

 

 

 

職 名  教授

 

専門分野 食品加工貯蔵学

 

担当授業科目

学部

食品製造・保存学

食品製造学・保存学実験

食品微生物学

生活環境学

    大学院

     食品加工貯蔵学特論

     食品加工貯蔵学演習

     食品貯蔵学

 

セミナー

 

学 歴

1974  東京都立西高等学校卒

1979  東京大学農学部農芸化学科卒

1987  農学博士(東京大学)

 

経 歴

1979-1988年 サッポロビール株式会社社員

1982-1986年 北里研究所ならびに北里大学薬学部研究生(大村智研究室)

1988-1992年 お茶の水女子大学家政学部講師

1990-1991年 イリノイ大学農学部在外研究(Prof. Jack Widholm

1992-2004年 お茶の水女子大学生活科学部助教授

2004年−現在 お茶の水女子大学教授(生活科学部→大学院人間文化創成科学研究科→基幹研究院)

2012年−2017年 お茶の水女子大学附属高等学校長

2009年−現在 内閣府食品安全委員会委員

 

受賞等

2000  日本食品科学工学会奨励賞

2010  Food Science and Technology Research Award

2011  安藤百福賞優秀賞

 

研究歴

 

  ビール酵母の凝集に関する研究1979-1982

 

23才で大学を卒業後ビール会社に就職し、初めて与えられた思い出深い研究テーマ。ビールを製造する時、ビール酵母は発酵初期には麦汁中に分散していて、後期にはちょうどよく凝集沈殿することが必要となる。この凝集現象を制御するため、凝集機構を酵母側と大麦成分の両面より解析した。食品製造と研究の深い関わり、実験において作業仮説をたてることの重要性、実験における集中力や試行錯誤の重要性を実感した。

 

  微生物由来の代謝拮抗剤と生理活性物質の探索研究1982-1988

               

微生物は様々な有用物質を作り出している。酒やビール(微生物が作る)は人々に豊かな食生活、やすらぎ、楽しいコミュニケーションを与えてくれる。ペニシリンやストレプトマイシン(微生物が作る)がなければいまだに人類は日々感染症の恐怖から逃れられなかったであろう。北里研究所大村智博士のもと、微生物由来の有用物質の探索研究を行った。微生物培養液より様々なスクリーニング法を用い、新規有用物質を探索し、活性物質を各種クロマトグラフィーなどの精製法を使い単離し、精製された物質を機器分析により構造決定し、さらにその物質の作用機構を解明するという研究である。除草活性を有する新規のペプチドや新しいアミノ酸などを発見した。

 

 食品及び植物由来の生物活性物質の探索研究1988-2005

 

 生理活性微生物代謝産物の研究の経験をいかし、食品や植物由来の生物活性物質の探索研究も一時行っていた。一例としてユーカリに含まれる新規の抗菌物質(マクロカルパール類と命名)を発見した。

 

 

現在の研究テーマ

 

  酵素的褐変に関する食品学的研究1988-

    リンゴの酵素的褐変カットレタスの酵素的褐変

食品は加工貯蔵中に様々に変化する。そのひとつに褐変という現象がある。例えば、リンゴを切っておくと茶色くなる。この反応には酵素が関与していて酵素的褐変と言う。リンゴ中のポリフェノールが、ポリフェノールオキシダーゼという酸化酵素により酸化された結果起こる現象である(下図参照)。この現象は果物や野菜などで普遍的に起こり、その制御は食品科学的に重要である。また、お茶の葉が発酵してウーロン茶や紅茶になる過程やチョコレートが茶色いのも類似の反応が起こった結果である。この酵素的褐変を引き起こす鍵酵素であるポリフェノールオキシダーゼと褐変の関係を長年にわたって研究している。リンゴでこの現象が起こることはあまりにも有名だが、1988年にこの研究をスタートした時、その酵素は単離されていなかった。そこで多量のリンゴを用い、この酵素をまず単一のタンパク質として単離し、精製酵素の性質を詳細に検討した。次いで、本酵素の存在状態を免疫組織化学的に決定し、褐変との関係を明かにした。組織培養と分子生物学的方法を用いて本酵素の発現を制御したリンゴ、つまり褐変しないリンゴシュートも作成した。 

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: http://www.food.ocha.ac.jp/chozo/MURATA.files/image002.gif

 

1 リンゴの酵素的褐変

 

酵素的褐変にはもう一つ別のタイプがある。カットレタスがその例で、リンゴの場合と違い、カット野菜はすぐには褐変せず、貯蔵中に徐々に褐変していく。このような褐変を遅延型の酵素的褐変、リンゴのような褐変を即時型の酵素的褐変と呼ぶ。カットレタスの褐変機構にはポリフェノール生合成が重要で、カットがシグナルとなり貯蔵中にレタスが新たにポリフェノール類を作る。作られたポルフェノールが順次ポリフェノールオキシダーゼにより酸化され褐変すると考えられる。このようなメカニズムを明らかにするとともに、新たな制御法も提案している。ポリフェノールの生合成が誘導促進されるには、フェニルアラニンアンモニアリアーゼ(PAL)の酵素活性が上昇しなければならない。50℃程度のお湯にカットレタスを短時間つけた後、カットレタスを貯蔵してもあまり褐変しない。これはお湯によるヒートショックによって、カットレタスのPAL活性誘導が抑えられ、そのためポリフェノールの生合成が誘導されないからである。また、シナモンやシンナムアルデヒドが、PAL の誘導をmRNAの発現レベルで抑えることで、酵素的褐変を阻害することを明らかにした。最近は、緑豆もやしの冷蔵による褐変についてその機構を研究している。

このように酵素的褐変の生化学的研究は進んでいるが、ポリフェノールが酸化されキノンが形成された後の化学的研究、つまり褐変そのものについての研究はあまりなされていない。そこで、化学的にキノンを調製し、その重合物を分析し、また、キノンと他のポリフェノールの相互作用などについても研究した。褐変物質(重合物)はキノンが退色(着色ではない)することにより形成されること、その過程で過酸化水素が発生すること、クロロゲン酸キノンがカテキンを化学的に酸化することなどを明らかにした。

 

 

図2 ポリフェノールの生合成と酵素的褐変

 

 

  食品中のフェノール類の分析 1993-

 

 食品中には、様々なフェノール類(ポリフェノール)が含まれていて、それらは、食品の品質に大きな影響を与えている。酵素的褐変の基質となるのもフェノール類である。近年では、特にフェノール類の抗酸化性が注目されているが、我々はいろいろな食品中に存在する品質に関係するフェノール類を分析している。例えば、コーヒーは、多種のフェノール類を多量に含むもので、その色調や風味に影響する。コーヒー中のフェノール類を分析し、13種類のフェノール類を同定した。そのうちの1種は新規化合物で、ロブスタ種に特異的で、アラビカ種とロブスタ種の識別化合物となるものであった。また、穀類には溶媒で抽出される遊離型のポリフェノールより、はるかに多量の結合型ポポリフェノールが存在している。穀類の結合型フェノール類の簡易分析法を開発した。

  また、微生物を研究していた経験をいかし、微生物を食品分析に利用することも行った。例えば、化学的分析が困難な食品中の茶色の成分(不均一な高分子)を、微生物を利用して分析する方法を考案した。

 

 

   食品のメイラード反応と褐変に関する研究1988-

    メイラード反応と新規黄色色素

 

食品は、原料から食物になる過程で、様々な化学的変化を受ける。酵素的褐変もその例であるが、酵素が関与しなくても食品成分は様々な変化を起こす。例えばパンを焼けば色がつき、香ばしくなります。これは食品中の複数の成分が化学反応を起こした結果生じるものである。食品中にはたいていアミノ酸と糖が含まれていてよくこの両者が反応する。この反応はアミノカルボニル反応(メイラード反応、マイヤー反応)と言われるもので食品の褐変や加熱香気成分の形成に重要である。我々は主に褐変(着色、変色)という視点からこの反応を化学的にそして食品学的に研究しています。

例えば、フルフラールとリジンの加熱溶液から新規黄色物質Furpipateを発見した。

 

さらに続いて、キシロースとリジンの反応系で、ピロールメチリデンピロロン構造を有する一連の新規橙色物質を見いだした。

 

 

この溶液中にさらに別のアミン酸を添加すると、新たな一連の色素が形成されることも明らかにしました。反応条件を変えることで、このような一連の新色素を見出したわけだが、食品の加熱過程も、条件を変えることで色調を微妙に変えることが可能だと言える。

また、最近システイン由来の新規な骨格を有するpyrrolothiazolateと命名した淡黄色色素も発見しました。基礎研究から食品製造へとつながる興味深い研究である。

 

 

  食品中の微生物の解析、制御、利用 1996-

 

 微生物は、人間にとってよくも働けば、悪くも働く。先に述べたように微生物を利用して分析に応用しようという研究もしたが、最近では黄色ブドウ球菌について研究を行っている。

  

主な著書

・新スタンダード栄養・食物学シリーズ16 

「食品微生物学」 村田容常、渋井達郎編、東京化学同人 (2015

新スタンダード栄養・食物学シリーズ7 

「食品加工貯蔵学」 本間清一、村田容常編、東京化学同人 (2016年)

 

主な論文

食品中のメイラード反応と褐変に関する研究

  4-Hydroxy-5-methyl-3(2H)-furanone (HMFO) contributes to browning in xylose-lysine Maillard reaction system. Yoko Mikami, Miki Nakamura, Shinji Yamada, and Masatsune Murata: Food Science and Technology Research, in press. (2017).

  Two novel pyrrolooxazole pigments formed by the Maillard reaction between glucose and threonine or serine. Kyoko Noda and Masatsune Murata: Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 81, 343-349 (2017).

  Formation Scheme and Antioxidant Activity of a Novel Maillard Pigment, Pyrrolothiazolate, Formed from Cysteine and Glucose. Kyoko Noda, Naoko Terasawa, and Masatsune Murata: Food & Function, 7, 2551-2556 (2016).

  Effects of Sugar and Buffer Types, and pH on Formation of Maillard Pigments in the Lysine Model System. Yoko Mikami and Masatsune Murata. Food Science and Technology Research, 21, 813-819 (2015).

  Isolation, Identification, and Formation Conditions of a Novel Maillard Yellowish Pigment, Pyrrolothiazolate. Kyoko Noda, Shinji Yamada, and Masatsune Murata. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 79, 1350-1355 (2015).

  Formation and Distribution of 2,4-Dihydroxy-2,5-Dimethyl-3(2H)-Thiophenone, a Pigment, an Aroma, and a Biological Active Compound Formed by the Maillard Reaction, in Foods and Beverages. Rina Furusawa, Chiaki Goto, Miki Satoh, Yuri Nomi, and Masatsune Murata. Food & Function, 4, 1076-1081 (2013).

  Formation Mechanism and Characterization of Dilysyl-Dipyrrolones, the Maillard-Type Yellow Pigments. Yuri Nomi, Ruriko Masuzaki, Naoko Terasawa, Makiko Takenaka, Hiroshi Ono, Yuzuru Otsuka, and Masatsune Murata. Food & Function, 4, 1067-1075 (2013).

  Identification of 2,4-Dihydroxy-2,5-Dimethyl-3(2H)-Thiophenone as a Low Molecular Weight Yellow Pigment in Soy Sauce. Miki Satoh, Yuri Nomi, Shinji Yamada, Makiko Takenaka, Hiroshi Ono, and Masatsune Murata. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 75, 1240-1244 (2011).

  Conditions for the Formation of Dilysyl- Dipyrrolones A and B, and Novel Yellow Dipyrrolone Derivatives Formed from Xylose and Amino Acids in the Presence of Lysine. Yuri Nomi, Junko Sakamoto, Makiko Takenaka, Hiroshi Ono, and Masatsune Murata. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 75, 221-226 (2011).

  うま味、おいしさを生みだす科学技術の世界:味、香り、色. 村田容常. 日本味と匂学会誌、1875-82(2011).

  Novel Maillard Pigments Formed from Furfural and Xylose with Lysine under Weakly Acidic Conditions. Masatsune Murata. In “Maillard Reaction,” ed. by Merlin C Thomas and Josephine Forbes, RSC Publishing, Cambridge, pp188-193 (2010).

  Novel Yellow Compounds, Dilysyldipyrrolones A and B, Formed from Xylose and Lysine by the Maillard Reaction. Junko Sakamoto, Makiko Takenaka, Hiroshi Ono, and Masatsune Murata. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 73, 2065-2069 (2009).

 A Novel Yellow Compound and Furpipate Derivatives Formed From Furfural or 5-Hydroxymethylfurfural in the Presence of Lysine. Hana Totsuka, Konomi Tokuzen, Hiroshi Ono, and Masatsune Murata, Food Science and Technology Research, 15, 45-50 (2009).

 Browning of Furfural and Amino Acids, and a Novel Yellow Compound, Furpipate, Formed from Lysine and Furfural. Masatsune Murata, Hana Totsuka, and Hiroshi Ono, Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 71, 1717-1723 (2007).

 Browning of Model Orange Juice Solution: Factors Affecting the Formation of Decomposition Products. Yuki Shinoda, Hajime Komura, Seiichi Homma, and Masatsune Murata. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 69, 2129-2137 (2005).

 Effect of Reaction pH on the Photodegradation of Model Melanoidins. Eun-Jung Kwak, Young-Soon Lee, Masatsune Murata, and Seiichi Homma. Lebensmittel –Wissenshcaft und Technologie, 37, 255-262 (2004).

 Browning and Decomposed Products of Model Orange Juice. Yuki Shinoda, Masatsune Murata, Seiichi Homma, and Hajime Komura. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 68, 529-536 (2004).

 

酵素的褐変に関する食品学的、生化学的研究

 Cloning of phenylalanine ammonia-lyase and its role in enzymatic browning of mung bean sprout during cold storage. Nana Sameshima, Midori Nishimura, Koko Murakami, Yukako Kogo, Yuko Shimamura, Masaaki Sakuta, and Masatsune Murata. Food Science and Technology Research, 22, 255-260 (2016).

 Regulation of Enzymatic Browning of Mung Bean Sprout by Heat-Shock Treatment. Midori Nishimura, Nana Sameshima, Keiko Joshita, and Masatsune Murata. Food Science and Technology Research, 18, 412-417 (2012).

 Cinnamaldehyde Inhibits Enzymatic Browning of Cut Lettuce by Repressing the Induction of Phenylalanine Ammonia-Lyase without Promotion of Microbial Growth. Eriko Tanaka, Saya Okumura, Rikako Takamiya, Hitomi Hosaka, Yuko Shimamura, and Masatsune Murata. Journal of Agricultural and Food Chemistry, 59, 6705-6709 (2011).

 Hinokitiol Inhibits Polyphenol Oxidase and Enzymatic Browning. Saya Okumura, Midori Hoshino, Keiko Joshita, Takashi Nishinomiya, and Masatsune Murata. Food Science and Technology Research, 17 251-256 (2011).

 Role of Chlorogenic Acid Quinone and Interaction of Chlorogenic Acid Quinone and Catechins in the Enzymatic Browning of Apple. Kanako Amaki, Eri Saito, Kumiko Taniguchi, Keiko Joshita, and Masatsune Murata. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 75,829-832 (2011).

 酵素的褐変とその制御,村田 容常,化学と生物45403-410 (2007)

 Cinnamaldehyde Inhibits Phenylalanine Ammonia-Lyase and Enzymatic Browning of Cut Lettuce. Narumi Fujita, Eriko Tanaka, Masatsune Murata. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 70, 672-676 (2006).

  Purification and Characterization of Wheat (Triticum aestivum) Polyphenol Oxidase. Tomoko Kihara, Masatsune Murata, Seiichi Homma, Shigeharu Kaneko, and Kozo Komae. Food Science and Technology Research, 11, 87-94 (2005).

  Quality of Cut Lettuce Treated by Heat Shock: Prevention of Enzymatic Browning, Repression of Phenylalanine Ammonia-lyase Activity, and Improvement on Sensory Evaluation during Storage. Masatsune Murata, Eriko Tanaka, Emiko Minoura, and Seiichi Homma. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 68, 501-507 (2004).

  Cloning and Some Properties of Japanese Pear (Pyrus pyrifolia) Polyphenol Oxidase, and the Changes in Browning Potential during Fruit Maturation.Makiyo Nishimura, Chieko Fukuda, Masatsune Murata, and Seiichi Homma. Journal of Science of the Food and Agriculture, 83, 1156-1162 (2003).

  Properties of Chlorogenic Acid Quinone: Relationship between Browning and the Formation of Hydrogen Peroxide from a Quinone Solution. Masatsune Murata, Makie Sugiura, Yuko Sonokawa, and Seiichi Homma. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 66, 2525- 2530 (2002).

フェノール類と食品の品質に関する化学的・生化学的研究生物活性、分析法、酵素的褐変(総説)村田容常日本食品科学工学会誌481-7 (2001).

  A Transgenic Apple Callus Showing Reduced Polyphenol Oxidase Activity and Lower Browning Potential. Masatsune Murata, Makiyo Nishimura, Nanae Murai, Miyoshi Haruta, Seiichi Homma, and Yuji Itoh. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 65, 383- 388 (2001).

  Comparison of Enzymatic Browning of Japanese Pear and Apple. Mie Tsurutani, Masatsune Murata, and Seiichi Homma.Food Science and Technology Research, 6, 344- 347 (2000).

  Transgenic Apple (Malus x domestica) Shoot Showing Low Browning Potential. Masatsune Murata, Miyoshi Haruta, Nanae Murai, Natsu Tnikawa, Makiyo Nishimura, Seiichi Homma, and Yuji Itoh. Journal of Agricultural and Food Chemistry, 48, 5243-5248 (2000).

  Immunological and Molecular Comparison of Polyphenol Oxidase in Rosaceae Fruit Trees.Miyoshi Haruta, Masatsune Murata, Hiroshi Kadokura, and Seiichi Homma. Phytochemistry, 50, 1013-1017 (1999).

  Stability and Culture Medium Limitations of Gene Application in Glyphosate Resistant Carrot Cell Lines. Masatsune Murata, Jeom-Ho Ryu, Sofia Caretto, Digamber Rao, Hee-Sook Song, and Jack M. Widholm. Journal of Plant Physiology,

 ポリフェノールオキシダーゼと酵素的褐変制御、最近の研究の進歩と動向(総説)、村田容常、本間清一、日本食品科学工学会誌45177-1851998.

  Cloning Genomic DNA Encoding Apple Polyphenol Oxidase and Comparison of the Gene Product in Esherichia coli. Miyoshi Haruta, Masatsune Murata, Ayami Hiraide, Kadokura Hiroshi, Makari Yamasaki, Masaaki Sakuta, Seki Shimizu, and Seiichi Homma. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 62, 358-362 (1998).

  Relationship between Apple Ripening and Browning: Changes in Polyphenol Content and Polyphenol Oxidase. Masatsune Murata, Mie Tsurutani, Masami Tomita, Seiichi Homma, and Katsuyoshi Kaneko.Journal of Agricultural and Food Chemistry, 43, 1115-1121 (1995).

  Purification and Some Properties of Chlorogenic Acid Oxidase from Apple (Malus pumila). Masatsune Murata, Chiyo Kurokami, and Seiichi Homma. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 56,1705-1710 (1992).

 

食品中のフェノール類の分析

  Identification and Some Properties of Anthocyanin Isolated from Zuiki, Stalk of Colocasia esculenta. Naoko Terasawa, Ayako Saotome, Yuki Tachimura, Ayumi Mochizuki, Hiroshi Ono, Makiko Takenaka, and Masatsune Murata. Journal of Agricultural and Food Chemistry, 55, 4154 -4159 (2007).

  Decolorization of Brown Pigments in Foods by Immobilized Mycelia of Coriolus versicolor IFO 30340 and Paecilomyces canadensis NC-1. Naoko Terasawa, Masatusne Murata, and Seiichi Homma. Journal of Food Science, 65, 870-875 (2000).

  Convenient Analysis and Quantification of Diferulic Acids in Foods. Ayumi Harukaze, Sonoe Sugiyama, Yuko, Iwamoto, Masatsune Murata, and Seiichi Homma. Food Science and Technology Research, 6, 122 -125 (2000).

  Analyses of Free and Bound Phenolics in Rice. Ayumi Harukaze, Masatsune Murata, and Seiichi Homma. Food Science and Technology International, Tokyo, 4, 74-79 (1999)

  Comparison of Brown Pigments in Foods by Micobial Decolonization. Naoko Terasawa, Masatsune Murata, and Seiichi Homma.Journal of Food Science, 62, 669-672 (1996).

  Hydroxycinnamic Acid Derivatives and p-Coumaroyl-(L)-tryptophan, a Novel Hydroxycinnamic Acid Derivative, from Coffee Beans. Masatsune Murata, Hiromi Okada, and Seiichi Homma. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 59, 1472-1476 (1995).

 

食品や環境中の微生物とその制御

 Production of staphylococcal enterotoxin A in cooked rice, and limitation of its organoleptic detection. Satomi Tsutsuura and Masatsune Murata: Food Science and Technology Research, in press. (2017).

  Why Food-Poisoning Bacteria Attached to Shredded Cabbage Are Not Efficiently Disinfected by Sodium Hypochlorite (NaClO). Yumiko Nakanishi, Shiori Kawamura, Satomi Tsutsuura, Yuko Shimamura, and Masatsune Murata.  Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 77, 1160-1165 (2013).

  Temperature Dependence of the Production of Staphylococcal Enterotoxin A by Staphylococcus aureus. Satomi Tsutsuura, Yuko Shimamura, and Masatsune Murata.  Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 77, 30-37 (2013).

  Production Potency of Folate, Vitamin B12, and Thiamine by Lactic Acid Bacteria Isolated from Japanese Pickles. Misako Masuda, Mariko Ide, Haruka Utsumi, Tae Niiro, Yuko Shimamura, and Masatsune Murata. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 76, 2061-2067 (2012).

 Pulsed-Field Gel Electrophoretic Analysis and Some Characteristics of Staphylococcus aureus Isolated from Retail Foods and Human Hands. Yuko Shimamura and Masatsune Murata. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 75, 1177-1180 (2011).

 Evaluation of Identification Methods for Staphylococcus aureus and Development of Modified Detection Methods for Staphylococcal Enterotoxin A. Yuko Shimamura and Masatsune Murata, Food Science and Technology Research, 15, 89-84 (2009).

 Efficiency of Sodium Hypochlorite and Calcinated Calcium in Killing Escherichia coli O157:H7, Salmonella spp., and Staphylococcus aureus Attached to Freshly Shredded Cabbage. Satomi Fukuyama, Yuko Watanabe, Nozomi Kondo, Takashi Nishinomiya, Shinichi Kawamoto, Kenji Isshiki, and Masatsune Murata. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 73, 9-14 (2009).

 Survey and Properties of Staphylococcus aureus Isolated from Japanese-style desserts. Yuko Shimamura, Shiho Kidokoro, Masatsune Murata. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 70, 1571-1577 (2006).

 Efficiency of Sodium Hypochlorite, Fumaric Acid and Mild Heat in Killing Native Microflora and Escherichia coli O157:H7, Salmonella Typhimurium DT104, and Staphylococcus aureus Attached to Fresh-Cut Lettuce. Nozomi Kondo, Masatsune Murata, and Kenji Isshiki. Journal of Food Protection, 69, 323-329 (2006).

  Survey and Properties of Methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) in an Urban Living Environment. Chinami Yamada, Yumiko Katayama, Masatsune Murata, Seiichi Homma, Hideaki Hanaki, and Keiichi Hiramatsu. Journal of Home Economics of Japan, 51, 215-221 (2000).

  

食品及び植物由来の生物活性物質の探索研究

 Invertase from Dark Beer as an Anti-Cariogen. Masatsune Murata, Tomoko Nishikikori, and Seiichi Homma. Journal of Home Economics of Japan, 50, 689-694 (1999).

 Formation of an Inhibitor of Cariogenic Glucan Synthesis in Dark Beer. Yukako Nakajima, Masatsune Murata, Fumie Watanabe, Kumiko Niki and Seiichi Homma. Lebensmittel -Wissenshaft und -Technologie, 31, 503-508 (1998).

 Macrocarpal A, a Novel Antibacterial Compound from Eucalyptus macrocarpa. Masatsune Murata, Youko Yamakoshi, Seiichi Homma, Koh Aida, Kayako Hori, and Yuji Ohashi Agricultural and Biological Chemistry, 54, 3221-3226 (1990).

 

微生物由来の代謝拮抗剤と生理活性物質の探索研究、及びビール酵母の凝集に関する生化学的研究

 Diazaquinomycin A, a New Antifolate Antibiotic, Inhibits Thymidylate Synthase. Masatsune Murata, Toyoko Miyasaka, Haruo Tanaka, and Satoshi Omura. The Journal of Antibiotics, 38, 1025-1033 (1985).

  Phosalacine, a New Herbicidal Antibiotic Containing Phosphinothricin. Fermentation, Isolation, Biological Activity and Mode of Action. Satoshi Omura, Masatsune Murata, Hideaki Hanaki, Kiyoizumi Hinotozawa, Ruiko Oiwa and Haruo Tanaka. The Journal of Antibiotics, 37, 829-835 (1984).

  Oxetin, a New Antimetabolite from an Actinomycete. Fermentation, Isolation, Structure and Biological Activity. Satoshi Omura, Masatsune Murata, Nobutaka Imamura, Yuzuru Iwai, and Haruo Tanaka. Journal of Antibiotics, 37, 1324-1332 (1984).

  On the Mechanism of Brewer's Yeast Flocculation. Kozo Kamada and Masatsune Murata. Agricultural and Biological Chemistry, 37, 829-835 (1984).

 

 

大学院の受験生に

 20213月に定年退職の予定です。それまでに無事大学院を修了できそうで、受験されたい方はメールでご連絡下さい。

 

 

連絡先

 112-8610  東京都文京区大塚2-- 

 お茶の水女子大学 生活科学部 食物栄養学科 (総合研究棟5階510室)

Fax 03-5978-5755

 E-mail murata.masatsune@ocha.ac.jp (全角で表示してあります)

 

このページの最終更新日は、201729日です。

 

食品貯蔵学研究室のトップに戻る

 

食物栄養学科のトップに戻る