本コースでは、食と栄養に関する基礎研究から応用開発にいたる領域を対象とし、健全な食生活を構築するとともに、生活習慣病の予防、食の安全性などの問題を解析、解決することを目指します。そしてそのことを通じて、食や栄養に関する基礎的研究から応用開発や臨床対応までできる食と栄養のスペシャリストを育て、食品企業の研究者や開発者、管理栄養士のリーダーを育成することを目的としています。 本コースでは、食品の嗜好性、機能、安全性、代謝、疾病との関連など食を取りまく諸問題を有機化学、生化学、分子・細胞生物学、統計疫学などを用い、食品科学と栄養科学の両面から教育・研究を行なっています。 学生には研究・実験に対し、積極的かつ主体的に取り組む姿勢を持つことを特に強く求めています。また、入学後の研究には、化学、生物学、栄養学、統計学などを中心とする一般的な自然科学の知識を必要とします。 |
|||||||
【構成教員】 (アイウエオ順) コース代表:藤原 葉子 赤松 利恵 飯田 薫子 市 育代 香西 みどり 佐藤 瑶子 鈴木 恵美子 須藤 紀子 藤原 葉子 村田 容常 森光 康次郎 (客員教員) 林 清 (食品総合研究所) 川本 伸一 (食品総合研究所) 田中 茂穂 (国立健康・栄養研究所) |
|||||||
授業科目
|
担当教員
|
||||||
食品加工貯蔵学特論 | 村田 容常 | ||||||
食品加工貯蔵学演習 | 村田 容常 | ||||||
調理科学特論 | 香西 みどり | ||||||
調理科学演習 | 香西 みどり | ||||||
食品機能学特論 | 森光 康次郎 | ||||||
食品分析化学特論 | 森光 康次郎 | ||||||
食品機能・分析化学演習 | 森光 康次郎 | ||||||
栄養化学特論 | 藤原 葉子 | ||||||
栄養化学演習 | 藤原 葉子 | ||||||
臨床栄養学特論 | 市 育代 | ||||||
臨床栄養学演習 | 市 育代 | ||||||
人間栄養学特論 | 須藤 紀子 | ||||||
人間栄養学演習 | 須藤 紀子 | ||||||
生体制御学特論 | 鈴木 恵美子 | ||||||
生体制御学演習 | 鈴木 恵美子 | ||||||
栄養教育学特論 | 赤松 利恵 | ||||||
栄養教育学演習 | 赤松 利恵 | ||||||
生活習慣病医学・疫学 | 飯田 薫子 | ||||||
生活習慣病医学・疫学演習 | 飯田 薫子 | ||||||
フードサービスマネジメント特論 | 佐藤 瑶子 | ||||||
フードサービスマネジメント演習 | 佐藤 瑶子 | ||||||
応用微生物学特論 | 林 清 (食品総合研究所) | ||||||
食品衛生管理学特論 | 川本 伸一 (食品総合研究所) | ||||||
食健康科学特論 | 田中 茂穂 (国立健康・栄養研究所) | ||||||
ライフサイエンス論 | 専攻教員(オムニバス) | ||||||
食品栄養科学研究法 | コース教員(オムニバス) | ||||||
特別研究 | コース各教員 | ||||||
|
|||||||